top of page
検索

ゲーム音楽

  • 執筆者の写真: ま null
    ま null
  • 2023年2月2日
  • 読了時間: 7分

更新日:2023年2月2日

お久しぶりです。愛海です。前回の記事は、シン・冬ライブの直前、期末テストが終わってから練習で忙しくなる直前にダッシュで書いたので、他のライターさんがやってるような冬ラの振り返りが書けなかったんですよね(残念)。流石に皆さん年末ほどの熱はないと思うので、軽ーく振り返りたいと思います。私にとって大事なイベントだったので。私は今でもYouTube上の動画やステージ前で撮った動画毎日数回見返すくらいにはお気に入りですよ😉



 


(個人のぼやきですので、興味のない方は本題までスキップしてください)


所謂初期バンドの汽音域、懐メロ持ち曲イカれバンドのさるびあ伯爵、そして企画バンド改め、正式結成した(!)fortetto(感想などでまた見たいと言ってくださった多くの方、ありがとうございました、嬉しかったです、またうるさいことやります)、3バンド・計11曲披露しました。この11曲、全部9月の文化祭以降から練習始めた新曲なんです...しかも何曲か強ボスが混ざってますし。多分他のいくつも兼バンしているすんごい部員さんたちも流石に既存曲うまく混ぜてると思います(し、それが頭良いと思います)。譜読み自体は早くやっても結局詰めるのは直前なのでもう忙しすぎましたね。3バンド連続で7時間スタジオ入りしたり。でも幸せな忙しさでした。1ヶ月以上経った今でも指がボロボロです、もう復活しませんよ😇




ベースの細かい技術や音作りなど個人的に成長した!と思った部分や、もっと万全の状態でやりたかった曲などもう思うことはありすぎます。いつか(人生最後の部ログかな?)このことを詳しく書きたいのですが、今回のライブで初めて“ベーシスト”の実感が持てたんです。何言ってるかわからないですよね、でも私もうまく言葉にできないので、いつか訪れる機会をお待ちください。




この人ベースばっかやん!って思われてそうなのでそろそろキーボードもやってみたいです。難しすぎなければ多分いけるので、いつでも誘ってください。




相変わらず本題までが長いね



 


(個人のぼやきは終わったので皆さんおかえりなさい)


皆さんは勉強する時や何か長時間作業をする時、音楽は聴きますか?私はめちゃめちゃ聴きます。音楽大好きなので。むしろ優雅な休みにボーッと聴く機会の方が少ない、というかほぼない気がします。そもそもそんな優雅に過ごせる休みなんか微塵もないしねーー。作業効率落ちるでしょう、とか勉強に集中できてないでしょうという人は多分それが正解ですので、その道を突き進んでください。




それで、作業用BGM聴く派の皆様は恐らく好きなJPOPやJROCK、洋楽を聴くのがほとんどじゃないかな、と思うんです。皆さんがステージで披露するような曲です。あとはYouTubeに上がってる長時間作業用BGMとか。

私も基本LINEミュージック垂れ流しにしたり、ウォークマン(全然関係ないんだけど、やっぱウォークマンって音良いのね、リトグリのハモリとか、バックの音綺麗に聞こえて感動する)でシャッフル再生したりって感じです。




ですが!私は邦楽・洋楽以外にも聞くことがあります。そう、それがテーマにもある通りゲームのBGMです。軽音部の部ログで無縁そうな曲のことを書くのはどうかと思ったんですが、ざっくり音楽系ってこと以外には規制がない、あたたかな職場だと(勝手に)思いますので、たまには新たな視点として良いんじゃないかな、と。いつも通り気楽に読んでくださいな。




ゲームBGMなんて言い出すから、愛海さんはヘビーゲーマーなのかしら、とか思われるかもしれませんが、別に昔からヘビーゲーマーだったとかではないのです。誕生日やクリスマスにゲームを貰って、お休みの日に程よく遊ぶ程度です。私は特にマリオが好きで、よくやったのはマリオカートWii、スーパーマリオ3Dワールド、NEWスーパーマリオブラザーズWii・ U、マリオ&ルイージRPG4ドリームアドベンチャー、マリオパーティーアイランドツアー辺りでしょうか(段々軽音の部ログじゃなくなってきましたね)。




私には兄がいて野球をやっていたのですが、父(コーチやってる)と母はそちらの付き添いに行かなければならなかったので、1人取り残された私は祖父母の家にしょっちゅう行っていたわけです。その時に祖父とよくWiiをやっていました。今思い返してみれば結構な苦行を祖父に強いていたかもしれません。3DSはいとことやったり、1人でまったりやったり。




そんなこんなで小さい頃の純粋な思い出が詰まってるゲームの音楽を、成長してからYouTubeでふっと耳にしたことがあって。ゲームBGMなんて意識して聴いたことはありませんでしたが、最初に聞いた時の高揚感。思い出補正で少し感動しました。




そしていろいろと漁ってるうちにBGMの奥深さに気づいていきました。このゲームBGMにハマったのは中学生の時からですが、その時は既にずとまよに出会った後の話だったと思うので、ベースを日頃から聞く癖ができていた時でした。また、響け!ユーフォニアムという吹奏楽のアニメも見ていたので、吹奏楽とは直接関係はありませんが、ジャズのビッグバンドで使うような楽器の知識はある状態。




マリオの音楽ってよーく聴いてみたらベースラインも洒落ているし、バックのサウンドも深みがすごいんです。あとジャズっぽいアプローチも多用されている気がします。だから聴いていてとにかく楽しい。マリオのおかげでビッグバンドのサウンドやジャズの香り(?)というものに出会って、今ではビッグバンド以外にも小編成のジャズサウンドや、ジャズアプローチのクラシックピアノを少ーしずつ少ーしずつ追いかけている状態です(ミーハー極めてるからガチ勢さんごめんね、これからもっと勉強します)。




私はよく本業であるベースはもちろん、サックスの音をよく追ってしまいます。とくにバリトンかな。サックスは木管楽器ですが、他の金管楽器が混ざっている場合もまずは低い音に引っ張られます。もう病気ですね。




今までやってきたマリオのゲームは先述した通りですが、BGMはもっと幅広く聞いています。マリオギャラクシーとかマリオオデッセイとかマリオカート8とか。割と新しめのものは生演奏なので聴き応えがあります。歴代マリオサーキットとか歴代レインボーロード、歴代オープニングとかもよく聞きます。こちらは生演奏とはうってかわって8-bitピコピコ音だったり、高音に限界を感じたり、低音がベタっとしていたりなかなか可愛いものです。




マリオ以外ならUNDERTALEというゲームのBGMもよく聴きます。YouTubeで実況を見ただけという、いわゆるエアプ勢なのですが(ごめんなさい)、曲はめちゃめちゃいいし、しかもその曲作った人が丸々ゲームを作っちゃってるし。メインテーマのフレーズをいろんな曲で多様してるのですが、アレンジの仕方が面白くて聴いていて飽きない。流用だとか手抜きだとか一切思わせられないのがすごいところです。




普段の音楽のお供に、ぜひいかがでしょうか。

下の欄で決め難いですが、特に私が好きなBGMも書いておくので、それだけでもチェックしてみてください。



それでは。




 


今回の曲紹介


①創造/星野源

マリオ35周年の時のテーマソング。マリオオタクにはたまらない、過去作のSEやフレーズがこれでもかというくらいに詰められています。自分が生まれる前のネタの方がいっぱいあるのに懐かし〜と思いながら聴いています。私たち世代のマリオゲームのネタも入っているので、是非探しながら聴いてみてください。



②Jump Up, Super Star !

スーパーマリオオデッセイのテーマソングです。数年前発売してすぐのとき、皆さんもCMで耳にしたことがあるのではないでしょうか。先ほどマリオがジャズの入り口だと言いましたが、特にこの曲だと思います。ウォーキングベースってこうなんだ〜みたいに。本家(申し訳ない、MADです)と、かてぃんさんのピアノカバー貼っておきます。



③マリオおすすめBGM集

スーパーマリオ3Dワールド スタッフロール


マリオカート 歴代レインボーロード


マリオカート8 オープニングテーマ



④UNDERTALEおすすめBGM集

Spear of Justice


Death by Glamour


Battle Against a True Hero


Hopes And Dreams ~ SAVE the World


追記

アンテ友達へのウケが良くて私は調子に乗りました。若干ディープな曲も載せておきます。


Reunited


Can You Really Call This A Hotel, I Didn't Receive A Mint On My Pillow Or Anything (枕の上にミントチョコレートも置いていない宿泊施設をホテルと呼んでよいものだろうか)

 
 
 

最新記事

すべて表示
最底辺より愛を込めて

さきやです! 3年間お世話になりました! 新しい生活が始まる前に、言いたいことがある相手に言いたいことを言っときます!! ふうまへ 3年前、1-Dでおれがバンドに誘って君が承諾してくれたことがバンド人生の始まりでした ふうまがいなかったら今の俺はいないです...

 
 
 

תגובות


bottom of page