もっとちゃんと
- わかこ
- 2021年1月7日
- 読了時間: 4分
こんにちは わかこです
🛰
2021年ですね〜!気は確か〜!!?
🛰
2020も忙しかったけど2021はもっと効率よく無駄なく気持ちよく美しく忙しくありたいですね!忙しい方が機能するタイプなので
こういう節目意識しちゃうとなんでか鬱になるので、ちゃんとしたお気持ち表明はもっとなんでもない日にすることをわたしにおすすめします
🛰
わたしの2020ベスト20曲見てくれました〜!?
今年なぜか途中でSpotifyのアカウント新しくしちゃったせいで、コロナ期間聴いてたのがぜんぜん残ってなかったんですけど必死に思い出しました!がんばって絞ったもののまだ漏れがあった…CY8ERとかZOCとかアイドルハマった一年だから入れればよかったしいよわさんのねむピンとか飽きずにずっとリピートしてたのにね
🛰
音楽って一曲ひとつひとつの時点でそこにしかない色があって個性でそれこそ人間と同じだから、自分が好きな音楽並べるだけで、もうそこには自分オリジナル単独カラーが生まれると思うんですけど、ほんとにそういう点で芸術というジャンルは組み合わせ次第によって自分が表現しなくても自分のセンスのあり方を「好き」という直感のみで表すことができるじゃないですか他人の手を介してるとはいえ
それが自分の性格の話なら、家庭環境とか幼少期の体験だったりとかである程度説明がつくとおもうんですけど、「好き」っていう直感って自分自身の本質で、それに素直であることを大切にしていてさらに探求したい気持ちが強いほど、自分が設立できる自分の要素になるというか、自分の人格に働きかける要素のなかで、珍しく後天的かつ自主的に得られるものが趣味だと思います
堅い家庭環境で育った子の方がヲタクに堕ちやすいのは厳しかった家庭教育の反動で…とかいう話は置いておいてもろて、
「習慣は第二の性格」と吉本ばななが言っていたらしいですが(わたしは吉本ばななが大好きです)、好きな音楽を調べだして毎日聴くことで(これはきっと、だからなりたい自分像に近づくことを習慣的にやろうという話だろうが)自分のわたしの感性がより明確に尖るということはあるとおもいます
実はここら辺の話これの倍書いてたけど、メモに書いてたんだけどね、全消ししちゃった
🛰
だから自分の好きな曲って自分自身の本質の投影と同じだから、人に勧める曲と勧めない曲で無意識に分けてて、プレイリスト交換とかもやったことないから普通に今回まとめてみてすっげドキドキした…(勝手に一人で)
自分の本当の話を誰にもしないのと同じで、この、本当によく聴く音楽(しかもよく聴くとなると肌なじみがいいもの=郷愁の念ということ)は人に言うもんじゃないという感覚だれか分かってW
でもわたしはわりと「好き」めちゃくちゃ素直だったわけじゃないし、中学生のころは探究心もなかったし(自分自身にあんまり興味がなかった)(同じ曲ハマってずっと聴いてるようなやつはダメ、向上心がないからバカ)文化的に曲を聴く(周りが聴いてるから、とかブランディング的に、とか)癖がまだまだあるから、感性が大衆並で大して尖ってないんですけど、それでも「あ〜好きかも〜」で聴いてる曲なんか20も出したら、見る人が見れば大体わたしのアウトラインくらい掴めちゃうと思う、趣味の浅さ含めてね
でも自分の好きなものに素直になってもっと深めたいしそれをちゃんと大きい声で言えるようになりたいからやりました!(大袈裟すぎるけどガチこの規模のクソデカ感情)
よかったら20曲のなかからわたしを透かして覗いてね〜(震え声)(ドM)
🛰
まとめツイートポしなからいいねきて跳んじゃったから20にも入れた Creation!
ポしなハマった1年でもありました、珍しく「分かる」言葉で歌詞を書いてくれるバンド、一言が心に残ってあとからこういうことだったのねって分からせてくれる感じが好きです
「おやすみシューゲイザー」「ミラノ」「ロケットダンサー」「ラムネ日記」なんかもよく聴いた(めちゃくちゃ言う)
🛰
Comentários